ロボアドバイザー比較実証ブログ

ひたすらロボアドバイザーの成績を比較するブログ

副業ブログの始め方&ノウハウ

f:id:monsieur5963:20190625115017j:image

 

 
はじめに

老後資金として、公的年金とは別に2,000万円が必要らしいです。
副業の一つとして、ブログ(アフィリエイト)を考えている人は多いのではないでしょうか。

そんな人向けに、ブログを始めるためのノウハウを紹介したいと思います。

 

ブログ作りに便利なリンク集も活用して下さい。

ブログ作りに便利なリンク集

準備

ブログを始めるために最低限必要なものを以下に記します。

(1)ネットワーク環境
(2)パソコン
(3)クレジットカード
(4)メールアドレス
(5)銀行口座

 

(1)のネットワーク環境は必須です。

(2)のパソコンはスマホやタブレットで代用可能ですが、作業効率は著しく低いです。

(3)のクレジットカードは後述のブログサービスや独自ドメイン等の有料サービスの決済に必要です。

(4)のメールアドレスは後述のブログに関するサービスを受ける時に必要になります。

Gmailなどでブログ専用のメールアドレスを作っておくと管理が楽です。

(5)の銀行口座は得た収益を受け取る時に必要になります。

メールアドレス同様に、専用の口座を作っておくと管理が楽になります。

 

(1)と(2)が高性能なほど、ストレスなく作業ができます。

 

ブログサービス選び

まず最初にすることはブログサービス選びです。
ブログサービスは、大きく以下の3つに分けることができます。

(1)ワードプレス
(2)有料ブログサービス
(3)無料ブログサービス

 

(1)は、自分でサーバを用意(基本的にレンタル)し、環境を構築・管理する必要があります。

(2)(3)は、それぞれ10~20社の運営会社からサービスが提供されています。
詳細は割愛しますが、"有料ブログ"や"無料ブログ"で検索すれば、情報は簡単に入手することが出来ます。その中から自分に合ったサービスを選んで下さい。

環境とは、ブログ運営を行うためのハードウェアやソフトウェアのことです。

 以下に、簡単にそれぞれの特徴を記します。

(1)ワードプレス
・コンテンツ(内容)の制約を受けない
・自分で環境の構築やメンテナンスが必要
・コストが掛かる

 (2)有料ブログサービス

・環境の構築やメンテナンスが不要
・意図しない広告を非表示にできる
・コストが掛かる

 (3)無料ブログサービス

・環境の構築やメンテナンスが不要
・コストが掛からない
・自分のブログの一等地に意図しない広告が表示される

 副業が目的なら、(1)か(2)の2択です。

コストは掛かりますが、必要経費と割り切って下さい。
単に何かを書きたいだけなら(3)で十分ですが、副業が目的なら選択肢から外すべきです。

コストは、月額数百円~千円程度です。

 

ちなみに私は、有料ブログの『はてなブログPRO』を選びました。

はてなブログPROを選んだ理由は以下の通りです。

・環境の構築や管理に手間を掛けたくなかった
 (コンテンツ作りに集中したい)
・意図しない広告を完全に非表示にできる
・ブログ公開当初から、ある程度の集客が期待できる。

 

独自ドメインの取得

ドメインとは、分かりやすく言えば『インターネット上の住所』です。
ブログを含む全てのサイトが重ならないように管理されています。
今あなたが読んでいるこのブログなら、以下がドメインに該当します。


   www.dekiru-businessman.biz

 

ドメインは、有料/無料ブログサービスならブログ運営会社から無償で提供されます。
しかし、無償ドメインは収益面で絶対的に不利です。高収益を目指すなら、独自ドメインを取得し、ドメインを付け替えるのが一般的です。

無料ドメインが不利な理由は以下です。

・自分のブログが検索結果の上位に表示されない

 
独自ドメインは有料です。

これもブログサービス同様、必要経費として割り切る必要があります。

代表的なドメインの購入先は以下です。

 お名前.com

 ムームードメイン

 バリュードメイン

コストは年額百円程度~数千円です。

(ドメイン後部の文字により価格が異なります)

 

独自ドメインは、基本的に自由に決める事ができますが、早い者勝ちなので、既に取得されているものは使用できません。

また、ドメインを頻繁に変更することは有益ではないので、事前によく考えから決めましょう。

 

記事の作成 

記事の書き方については、以下のリンクを参照して下さい。

 『構造的なブログ記事の書き方


集客

記事(コンテンツ)を作成してブログを公開したら、次に集客です。

ブログを公開すれば、勝手に自分のブログに訪問者が来てくれる事はまずありません。

最初のうちは、何らかの方法で自分のブログを外部にPRする必要があります。


私が行った事は以下の通りです。

ツイッターを使い、記事を公開する度につぶやきながら告知をした

はてなブログ グループに登録した

ブログランキングサイトに登録した

 具体的なランキングサイトは以下です。
  にほんブログ村
  FC2ブログランキング
  ブログサークル
  ブログ王
  人気ブログランキング

 

最初の2~3ヶ月間は、検索流入(googleやyahoo等の検索結果からのアクセス)は期待できません。

私の場合、始めてからしばらくは、上記サイトからのアクセスが全てでした。
特にツイッターの効力は絶大で、実際、最初の1ヶ月のアクセスの半数はツイッターからでした

 

収益化

ブログで収益を上げるための代表的な手段を以下に示します。

(1)グーグルアドセンス
(2)ASPによるアフィリエイト
(3)ネットショップによるアフィリエイト

 

概要を説明します。

(1)グーグルアドセンス
自分のブログ上に、グーグルが提供する広告を掲載し、その広告がクリックされる度にブログ所有者に報酬が支払われるサービスです。
単価は安価ですが、広告がクリックされれば確実に報酬が入ります。

サービスを受けるためには、グーグルに申請を行い、審査をパスする必要があります。
パスする条件として、基本的に独自ドメインが必須とされています。

"グーグルアドセンス"で検索すれば、申請方法や審査をパスするためのノウハウは簡単に入手できます。

(2)ASPによるアフィリエイト
ASPと呼ばれる広告代理店と提携し、ASPから提供される広告を自分のブログ上に掲載します。
掲載したサービスや商品の広告がクリックされ、購入に至れば報酬が発生します。
代表的なASPを以下に記します。
 A8.net
 バリューコマース
 アクセストレード
 もしもアフィリエイト

ASPは上記以外にも多数存在します。

自分のブログ内容に合ったASPを見つけて下さい。

単価はグーグルアドセンスより高額ですが、掲載した広告の商品が購入されない限り報酬は入りません。 

(3)ネットショップによるアフィリエイト
基本的な仕組みは(2)と同じですが、広告主がネットショップです。取り扱う商品はネットショップの商品です。

ネットショップは主に以下です。

 楽天アフィリエイト
 amazonアソシエイト
 セブンアフィリエイト

 

ちなみに、(1)~(3)は併用・混在が可能です。

 

得た報酬はいずれも、銀行振込で受け取ることができます。

私は、ネット銀行にブログ用の口座を作り、普段の生活用と区別して管理しています。

 

SEO対策

SEOとは”Search Engine Optimization”の略です。
SEO対策とは、グーグルやヤフー等の検索サイトで、検索結果に自分のブログを上位に表示させる為の対策です。

検索結果を上位に表示することが出来れば、より多くの人が訪れ、高収益につながります。

対策内容は、ブログ記事のタイトルの付け方からブログ環境の設定まで多岐に渡ります。

この場で書ききれるボリュームではないので、詳細は他の場に譲ります。

"SEO対策"で検索すれば、情報は簡単に入手することができます。

 

活用すべきツール

私がお奨めする活用すべきツールは以下です。

(1)グーグルアナリティクス
(2)グーグルサーチコンソール
(3)ツイッター

 
概要を説明します。

(1)グーグルアナリティクス
簡単に言えばWEBサイト解析ツールです。
自分のブログに訪れた人数やどんな人が訪れたかを知ることが出来ます。


(2)グーグルサーチコンソール
主に、グーグル検索で自分のブログが、どんなキーワードで検索されたかを知る事が出来ます。

 

(3)ツイッター
言わずと知れたTwitterです。
私が利用している"はてなブログ"では、簡単にツイッターと連携することができます。記事を公開すると自動的に、公開したことをツイッター上に告知する事が可能です。
使い方次第で、強力な武器になります。

 

(1)と(2)は、機能が多すぎて一言では説明する事ができません。

詳細は各自で調べてみて下さい。
これらを使えば、訪問者の嗜好や需要を知ることができ、記事を書く際のヒントが得られます。

 

最後に

ブログで稼ぐことができるか否かは内容次第ですが、単に自分が持っている知識・経験・ノウハウ・感性だけでなく、"誰かの役に立てる"視点で書くことが重要です。

また、『継続』が成功の鍵と言われています。

ブログは簡単に始めることが出来る反面、やめるのも簡単です。

継続するために具体的な目標を持つことをお奨めします。